2025-3-23号 |
|
■ | 今回は広島県の尾道からしまなみ海道を経て愛媛県の松山方面を周遊してきたので、今号と次号に分けてその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は4月13日の予定です。 |
2025-3-2号 |
|
■ | 今回は折から開催中の「冬の京の旅」に参加してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は3月23日の予定です。 |
2025-2-2号 |
|
■ | 今回は成田山新勝寺へ初詣に行ったついでに、成田空港にも立ち寄って撮ってきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は3月2日の予定です。 |
2025-1-12号 |
|
■ | (遅まきながら)新年明けましておめでとうございます。今年もお立ち寄りのうえご高覧を願い上げます。 |
■ | 今回は山口の旅「後編」として秋芳洞〜宮島〜岩国の様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は2月2日の予定です。 |
2024-12-22号 |
|
■ | 年内も残すところあと僅かとなりましたが皆様お変わりありませんか。一年間ご覧いただき有り難うございました。 |
■ | 今夏は猛暑にかまけて休刊することもありましたが、お陰様で今年も元気に撮り回ることができました。来年もどうぞよろしくお願いします。 |
■ | 年内は今号が「更新納め」になります。年始の「更新初め」は1月12日の予定です。 それでは皆様よいお年をお迎えください。 |
2024-12-1号 |
|
■ | いつの間にかすっかり冬の装いになってしまった今日この頃ですが、今回は群馬県渋川市にある「赤城自然園」を訪れて、名残の紅葉を取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は12月22日の予定です。 |
2024-11-10号 |
|
■ | 厳しかった残暑から一転して冬の足音が聞こえてきた今日この頃ですが、今年の秋はどうなってしまったのでしょうか(笑)。 |
■ | 今年はどちらも紅葉の見頃が例年に較べて10日から2週間ほど遅いようで、今号で予定していた撮影地もまだ青葉のため、今回は蔵出し(今春撮影)のミニ更新で失礼します。 |
■ | 次回の更新は12月1日の予定です。 |
2024-10-13号 |
|
■ | 生来の暑がりのためそれでなくても夏場は活性が低下するN's TOWNですが、今夏は猛暑にかまけて一ヶ月の夏休みのつもりが二ヶ月の「大休止」となってしまい、この間にお立ち寄りいただいた方には無駄足を踏ませることになり申し訳ありませんでした。 |
■ | 今回は「秋の道東紀行」と題して、北海道の短い秋を追いかけて大雪山(旭岳)から道東方面を周遊してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は11月10日の予定です。 |
2024-7-28号 |
|
■ | 暑中お見舞い申し上げます。 梅雨明け直後は安定した夏の晴天が十日間ほど続くことが多いため、「梅雨明け十日」という言葉があるようですが、関東地方も7/18に梅雨明けしてから猛暑の毎日で、あまりの暑さに頭が変になりそうです(笑)。 |
■ | 最近は都心へ出ることも少なくなりましたが、今回は東京ステーションホテルに泊まる機会があり、久しぶりに「上京」(笑)したので、今さらではありますが「東京観光」と題してその様子をご覧いただくことにします。 |
■ | 来月は夏季休刊とさせていただき、次回の更新は9月1日の予定です。 |
2024-7-7号 |
|
■ | 鬱陶しい梅雨空の毎日ですが皆さんお変わりありませんか。 |
■ | 今号はこの時季の写材として欠かせないアジサイを取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は7月28日の予定です。 |
2024-6-16号 |
|
■ |
一ヶ月近く休刊してしまい失礼しましたが、単にサボっていただけなので他事ながらご休心ください(笑)。 |
■ |
今回は群馬県伊勢崎市にある花しょうぶ園を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ |
次回の更新は7月7日の予定です。 |
2024-5-5号 |
|
■ | 今年の桜は例年に較べて1週間から10日ほど開花が遅れ、各地の開花情報と天気予報をにらみながら気が揉める毎日でした(笑)。 |
■ | 今回はそんなか山梨県でも最も遅咲きで知られる新名庄川の桜を中心に、富士五湖周辺を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は5月26日の予定です。 |
2024-4-14号 |
|
■ | 今年の桜は全体に開花が遅れ気味で、お天気も不順続きだったことから、今回は近場で撮り慣れた桜を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は5月5日の予定です。 |
2024-3-24号 |
|
■ | さくらの開花が待たれる頃となりましたが、今回は早咲きの「安行(あんぎょう)桜」を取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は4月14日の予定です。 |
2024-2-25号 |
|
■ | 今回は皇居東御苑の寒桜と梅が見頃を迎えているというので、所用で都内へ出たついでに立ち寄って取材してきました。 |
■ | 次回の更新は3月17日の予定です。 |
2024-2-4号 |
|
■ | 節分も過ぎて暦のうえでは今日から「春」ですが、これからが一年で最も寒さが厳しい季節になります。 |
■ |
そこで今号はひとあし早い春の気配をさがして南伊豆を周遊してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は2月25日の予定です。 |
2024-1-14号 |
|
■ | 新年早々、大きな災害や事故が相次いでいますが、皆様お変わりありませんか。今年もよろしくお願いします。 |
■ | 今年最初の更新は、昨年末に栃木県の渡良瀬運動公園で開催された熱気球大会の様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は2月4日の予定です。 |
2023-12-10号 |
|
■ | 今年も残すところあと僅かとなりましたが皆様お変わりありませんか。一年間ご覧いただき有り難うございました。 |
■ | 今年はさしものコロナ禍もようやく鳴りを潜め、久しぶりに気兼ねなく出歩けたため、少しは「空白の3年」(笑)を挽回できたかなと思っています。 |
■ | 年内は今号が「更新納め」になります。年始の「更新初め」は1月14日の予定です。 それでは皆様よいお年をお迎えください。 |
2023-11-19号 |
|
■ | 今回は栃木県の塩原温泉に出向いて、北関東を南下中の紅葉前線を取材してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は12月10日の予定です。 |
2023-10-29号 |
|
■ |
いよいよ秋本番、紅葉の時季を迎えてN's TOWNも書き入れ時(笑)に入ってきました。 |
■ | 今回は久しぶりに北海道へ遠征し、その準備等で更新が2週間ほど遅れてしまいご迷惑をおかけしましたが、函館から大沼公園、洞爺登別、支笏湖を周遊してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は11月19日の予定です。 |
2023-9-24号 |
|
■ | 「暑さ寒さも彼岸まで」という諺どおり、厳しかった今年の猛暑もようやく鳴りを潜め、朝晩はいくぶん凌ぎやすくなってきました。 |
■ | 夏から秋へ季節が移るこの時季は意外と写材に事欠く季節で毎年苦労しますが、今回も定番の「彼岸花」を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は10月15日の予定です。 |
2023-9-3号 |
|
■ | 今回は残暑を逃れて日光中禅寺湖畔にある「英・伊大使館別荘記念公園」を見学してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は9月24日の予定です。 |
2023-8-13号 |
|
■ | 連日の猛暑で頭がおかしくなりそうな管理人ですが(笑)、皆様お変わりありませんか。 |
■ | 毎年、夏場は活性が低下するN's TOWNですが、今回は頑張って山梨県まで出かけて、ヒマワリ畑を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は9月3日の予定です。 |
2023-7-23号 |
|
■ | まだ梅雨も明けていないというのに連日の「猛暑日」でウンザリですが、皆様お変わりありませんか。 |
■ | 今回は群馬県の北西部、中之条町にある旧「太子駅」を見学してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は8月13日の予定です。 |
2023-6-18号 |
|
■ | 各地とも梅雨入りし鬱陶しいお天気が続いていますが皆さまお変わりありませんか。 |
■ | 今回はさいたま市見沼区にある染谷花しょうぶ園を取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は7月9日の予定です。 |
2023-5-28号 |
|
■ | 今回は埼玉県越谷市にある「花田苑」という日本庭園を取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ |
次回の更新は6月18日の予定です。 |
2023-5-7号 |
|
■ | 今回は会津の桜「後編」として会津若松、猪苗代周辺の様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は5月28日の予定です。 |
2023-4-30号 |
|
■ | (前号でも申し上げましたが)今年は桜の開花が異常に早くて、もたもたしているうちに撮り逃がしてしまったので、今回は桜前線を追いかけて福島県まで足を伸ばしてきました。 |
■ | 喜多方から会津若松、猪苗代方面を周遊しましたが、北国の桜もやはり開花が早く、4月上旬というのに既に見頃を迎えて、各地ともおおぜいの来訪者で賑わっていました。 |
■ | 久しぶりに写真が多くなってしまったので、今号では「前編」として喜多方周辺の様子を、次号では「後編」として会津若松、猪苗代周辺の様子をご覧いただくことにします。 |
■ | 次回の更新は5月7日の予定です。 |
2023-4-9号 |
|
■ | 今年は各地とも桜(ソメイヨシノ)の開花が平年より2週間も早く、4月になる前に葉桜になってしまったものもあります。 |
■ | 当地でもあっという間に桜前線が通過してしまったので、今回は近くの公園で遅咲きの大島桜を取材してきました。 |
■ | 次回の更新は4月30日の予定です。 |
2023-3-19号 |
|
■ | 昨秋、那須岳の紅葉を取材したあと、塩原の湯につかって山歩きの疲れを解しましたが、そのときお世話になった旅館がたくさんの雛人形を所蔵されていて、毎年、これを館内に展示されていると聞きました。 |
■ | おりから塩原温泉郷全体としても「塩原雛めぐり」というイベントを開催されていることを知り、さっそく取材に出かけてきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は4月9日の予定です。 |
2023-2-26号 |
|
■ | 1月から2月にかけては関東地方の各地でダイヤモンド富士が見られる時期で、N's TOWNでも何度か採り上げていますが、今回は「ダイヤモンド富士の聖地」(笑)とも言われる山中湖で間近に撮影してきたのでご覧いただきます。 |
■ | また、今まで山中湖や河口湖方面へ何回も出かけながら、なぜか一度も立ち寄ったことがない富士吉田の町も取材してきました。さらに、都留市にあるリニアモーターカーの実験線も見学してきたのであわせてご覧ください。 |
■ | 次回の更新は3月19日の予定です。 |
2023-2-5号 |
|
■ | 節分も過ぎて暦のうえでは「春」ですが、毎年これからが一年で最も寒さが厳しい季節になります。皆様お変わりありませんか。 |
■ | お天気回りが悪くて予定した写真(ダイヤモンド富士)が揃わないので、今回は草津温泉で撮影した「お散歩写真」で失礼します。 |
■ | 次回の更新は2月26日の予定です。 |
2023-1-15号 |
|
■ | (遅まきながら)新年明けましておめでとうございます。今年もお立ち寄りのうえご高覧を願い上げます。 |
■ | 新年最初の更新は、陸上自衛隊第一空挺団の「降下訓練始め」を観覧してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ |
次回の更新は2月5日の予定です。 |
2022-12-18号 |
|
■ | 年内も残り僅かとなりましたが、皆様お変わりありませんか。今年もN's TOWNにお立ち寄りいただき有り難うございました。 |
■ | 3年越しのコロナ禍は依然として燻り続けていますが、世の中は次第に落ち着きを取り戻し、良くも悪くも日常のなかで冷静に受け止めつつあるように見受けます。 |
■ | 各地から3年ぶりの催事再開のニュースが聞かれるようになり、N's TOWNも秋口から徐々に動き出していますが、まだまだ十分な活動ができないまま終わった一年でした。 |
■ | 来年はもっと内容の充実と建て直しを図って、3年間の借りを「倍返し」(笑)したいと期していますので、どうぞ引き続きお立ち寄りのうえご笑覧をお願い申し上げます。 |
■ | 今年は今号が「更新納め」になります。年始の「更新初め」は1月15日の予定です。 それでは皆様よいお年をお迎えください。 |
2022-11-13号 |
|
■ | 11月に入って関東地方の紅葉前線も次第に里へ下りて佳境に入ってまいりました。 |
■ | そこで、今回は「昭和記念公園」で見頃を迎えつつあるイチョウを取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は12月4日の予定です。 |
2022-10-23号 |
|
■ | 今年も各地から紅葉の便りが聞かれる頃になり、N's TOWNも書き入れ時を迎えていますが、今回は手始めに那須岳の紅葉を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 9合目までロープウェイで登れるため、登山というよりハイキングのレベルですが、ガレ場の登り下りがあるので足拵えはシッカリ準備する必要があります。 |
■ | 次回の更新は11月13日の予定です。 |
2022-9-25号 |
|
■ | 今回は千葉県八千代市にある村上緑地公園でヒガンバナを取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は10月16日の予定です。 |
2022-8-28号 |
|
■ | さすがの猛暑も9月を前にしてようやく鳴りを潜めてきましたが、皆様お変わりありませんか。 |
■ | 今回はご近所でカラスウリの花が咲いたので撮影させていただきました。開花の様子も動画に納めたのでご笑覧ください。 |
■ | 次回の更新は9月18日の予定です。 |
2022-7-31号 |
|
■ | 暑中お見舞い申し上げます。「第7波」が猛威を振るっているようですが、皆様お変わりありませんか。 |
■ | 今回は近くの公園にあるヒマワリ畑が見頃を迎えているというので取材してきました。相変わらずの「ミニ更新」ですが、猛暑に免じてご容赦ください。 |
■ | 次回の更新は8月21の予定です。 |
2022-7-3号 |
|
■ | いきなり梅雨が明けて猛暑の毎日ですが、皆さまお変わりありませんか。 |
■ | 今回は北軽井沢で「高原の初夏」を取材してきたのでその様子をご覧いただきます。ミニ更新ですが「生存確認」ということでご容赦を(笑)。 |
■ | 次回の更新はは7月31日の予定です。 |
2022-6-12号 |
|
■ | コロナ禍もようやく鳴りを潜めつつあるなか、各地で「3年ぶり」のイベントが再開され、少しずつ活気が戻ってきたのを実感します。 |
■ | 神奈川県西部の開成町でも、3年ぶりに「あじさいまつり」が開催され、その様子を取材してきたのでご覧ください。 |
■ | 次回の更新は7月3日の予定です。 |
2022-5-8号 |
|
■ | 今年は3年ぶりの移動制限がないゴールデンウィークに各地とも賑わいが戻ったようで、観光地の皆さんも旅行業者の方々もようやくひと息つかれたことかと思います。他事ながら同慶の至りです。 |
■ | 管理人はいつでも出かけられる身の上のため、連休中は現役の方々の行楽をお邪魔をしないよう、といいながら実は渋滞と混雑に恐れをなして(笑)、遠出を控えて近場を徘徊していました。 |
■ | そんななか、今回はアサヒビール社が企画したPR飛行船の係留基地が近くに開設され、その様子を取材してきたのでご覧いただくことにします。 |
■ |
次回の更新は5月29日の予定です。 |
2022-4-17号 |
|
■ | 関東地方の桜はほとんど散ってしまいましたが、それでも東京の開花宣言は3/20でしたから、3週間近く楽しめたことになります。 |
■ | 今回は埼玉県の鴻巣市と熊谷市で月初に取材した桜並木の様子をご覧いただくことにします。 |
■ | 次回の更新は5月8日の予定です。 |
2022-3-27号 |
|
■ | 3月も中旬を過ぎて桜の便りが待たれる頃になりましたが、皆さまお変わりありませんか。 |
■ | 今回は京急三浦海岸駅の近くで早咲きの「河津桜」を取材してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は4月17日の予定です。 |
2022-3-6号 |
|
■ | ふだんは風景を中心とした「ネイチャーフォト」を主題としているN's TOWNですが、ときおり鉄道や飛行機といった「のりもの」にも食指を動かしています。 |
■ | 今回はANAが保有するエアバスA380という巨人機が飛ぶというので成田空港でその様子を見学してきました。 |
■ | いつもの風景写真と較べると「異物感」(笑)が満載ですが、宗旨替えしたわけではないのでご安心のうえご笑覧下さい。 |
■ | 次回の更新は3月27日の予定です。 |
2022-2-13号 |
|
■ | 「言うまいと思えど今日の○○かな」、口にするのもウンザリといった昨日今日の状況ですが、皆様お変わりありませんか。 |
■ |
管理人は3回目のワクチン接種も済ませましたが、不要不急の高齢者(笑)であることを自覚して冬ごもりの状況です。 |
■ |
…ということで、今回は昨秋の写真を引っ張り出す羽目になりましたので、ご容赦いただいてご笑覧願います。 |
■ | 次回の更新は3月13日の予定です。 |
2022-1-16号 |
|
■ | (遅まきながら)新年明けましておめでとうございます。今年もお立ち寄りのうえご高覧を願い上げます。 |
■ | 新年最初の更新は、千葉県印西市で白鳥の飛来地を取材してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は2月13日の予定です。 |
2021-12-26号 |
|
■ | 昨春から足掛け2年に及ぶコロナ禍は私たちの暮らしをすっかり変えてしまいました。N's TOWNも例外ではなく、海外はもちろん、国内の移動すら思うに任せないなか、近隣の細々としたことを撮り留めるだけに終始しました。 |
■ | 秋口からはコロナが鳴りを潜めてきたのを窺いつつ活動を再開しているところですが、先行きについては予断を許さないことから、過大な期待は抱かずこれが常態と観念して、できる範囲での活動を続けていくつもりですので、 |
■ | 来年も折々にお立ち寄りご笑覧いただいて、「生存確認」に変えてもらえれば幸いです(笑)。 |
■ | 今年は今号が「更新納め」になります。年始の「更新初め」は1月16日を予定しています。 それでは皆様よいお年をお迎えください。 |
2021-12-5号 |
|
■ | 今号をご覧いただく頃は関東地方の紅葉はあらかた終了しているかと思いますが、先月の上旬、茨城県の北部を南流する久慈川の上流、福島県との県境に近い大子(だいご)町とその周辺で、深まりゆく山の秋を取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は12月26日の予定です。 |
2021-11-21号 |
|
■ |
今回は栃木県鹿沼市にある古峯神社とその神苑で見頃の紅葉を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ |
次回の更新は12月5日の予定です。 |
2021-11-7号 |
|
■ |
さしものコロナ禍もようやく鳴りを潜めつつあり、世の中も少しずつ動き出してきましたが、N's TOWNでも一年余に及ぶ禁足を解いて、久しぶりに上高地まで遠征してきました。 |
■ | またとない好天に恵まれ、新雪をまとった穂高を背景に、カラマツの黄葉が秋晴れの青空に映えて、さながら「晩秋の輝き」といった趣のなか、思う存分に撮影することができて溜飲を下げた思いです(笑)。 |
■ |
次回の更新は11月28日の予定です。 |
2021-10-17号 |
|
■ | 今回は埼玉県鴻巣市でコスモス畑と遅蒔きヒマワリを取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は11月7日の予定です。 |
2021-9-26号 |
|
■ | 遠出がままならないことから、近場の公園や狭庭の写真といった「隠居仕事」のような代物でお茶を濁してきましたが、そんなことを一年も続けているとさすがに嫌気がさし、 |
■ | それでなくても毎年夏場はN's TOWNの「活性」が低下する時期でもあり(笑)、気がつけば3ヶ月近く(!)休刊してしまい、皆様には何度も無駄足を踏ませたことをお詫びします。 |
■ | 相変わらず先の見えない状況ですが、立ち止まっていても仕方がないので、(当分は不定期更新になろうかと思いますが)徐々に動き出していくつもりですので、ときどきは様子を覗いてもらえれば幸いです。 |
2021-7-1号 |
|
■ | 今年も気がつけば何もしないうちに前半が終了してしまいました。昨春からコロナ禍に振り回された一年余でしたが、ワクチン接種も済ませたことから、いい加減にモグラ生活を卒業したいところです(笑)。 |
■ | 次回の更新は7月25日の予定です。 |
2021-5-16号 |
|
■ | 世の中は相変わらず騒々しいことですが、野山は新緑が眩しい初夏の陽気となってまいりました。 |
■ | 今回はいつもの県立柏の葉公園で「新緑と大樹」をテーマに取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は6月6日の予定です。 |
2021-4-25号 |
|
■ | 今回は茨城県ひたちなか市にある国営「ひたち海浜公園」でネモフィラを取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は5月16日の予定です。 |
2021-4-4号 |
|
■ | 2ヶ月半に及んだ緊急事態宣言は解除されましたが、遠方へ出かけるような状況でも気分でもないため、今年は地元の桜を精力的に取材したのでご覧いただきます。 |
■ | N's TOWNは今月創刊20周年を迎えることができました。これもひとえに読者の皆様のご高覧、ご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。 |
■ | 周年号にしては我ながら地味な更新ですが、こういう状況では致し方ないかなと思っています。今後とも引き続きのお立ち寄りとご笑覧をお願い申し上げます。 |
■ | 次回の更新は4月25日の予定です。 |
2021-3-14号 |
|
■ | 3月に入った途端に一気に春めいてきましたが、今回は筑波山の南麓、標高約250mの山腹にある筑波梅林を取材してきたのでご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は4月4日の予定です。 |
2021-2-21号 |
|
■ | なかなか自由気ままに動き回れないこともあり、今回は極く近場で密になりそうにない所ということで、茨城県牛久市の「牛久シャトー」を取材してきました。 |
■ | 一年を超えるコロナ騒動にはいい加減ウンザリですが、まもなくワクチン接種も始まろうとする今、これまでの自粛生活を台無しにすることだけはしないようにと思っています。 |
■ | 次回の更新は3月14日の予定です。 |
2021-1-17号 |
|
■ | 今号が今年の「更新初め」になりますが、またまた緊急事態宣言が発出され、「不要不急」のN's TOWNは再び禁足(Stay Home)を強いられることとなりました。 |
■ | 新年早々、既出写真ばかりのミニ更新で申し訳ありませんが、平にご容赦のうえご笑覧をお願いします。 |
■ | 次回の更新は2月7日の予定です。 |
2020-12-20号 |
|
■ | 今回は千葉県富津市の「もみじロード」を取材してきたのでご覧いただきます。「県内屈指の紅葉名所」(富津市)ではありますが、観光地化されていない手つかずの自然が残っているところで、 |
■ | このところ、東京ドイツ村やひたち海浜公園など、すっかりお膳立てされた場所で「据えもの斬り」ばかりやっていたため、久しぶりに撮り応えのある撮影行でした(笑)。 |
■ | 今年は今号が「更新納め」になります。コロナ禍で満足に活動できない一年でしたが、いつもお立ち寄りいただき有り難うございました。 年始の「更新初め」は1月17日の予定です。 それでは皆様よいお年をお迎えください。 |
2020-11-29号 |
|
■ | 皮肉なことに今年の紅葉はどちらも「当たり年」のようですが、遠出がままならない状況が続いていて、気がつけば11月も終わろうとしています。 |
■ | いくら何でもこのまま指をくわえてシーズンを終えるわけにはいかないため、埼玉県新座市にある平林寺の紅葉を取材してきたのでご覧下さい。 |
■ | 次回の更新は12月20日の予定です。 |
2020-11-8号 |
|
■ | 今回は茨城県ひたちなか市にある「ひたち海浜公園」のコキアが紅葉の見頃を迎えているというので行ってきました。 |
■ | 前回の東京ドイツ村のケイトウといい、今回のコキアといい、こういう「据えもの斬り」のような写真ばかり安直に撮っていると上達しないといわれますが、本当にそうだなぁと実感する今日この頃です(笑)。 |
■ | 次回の更新は11月29日の予定です。 |
2020-10-18号 |
|
■ | 今回は千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」のケイトウが見頃を迎えているというので行ってきました。 |
■ | 今回は300号のキリ番のため、本来なら「記念号」を特集すべきところ、中途半端なミニ更新になってしまい残念なので、本編ではそのことに触れないでおきます(笑)。 |
■ | 次回の更新は11月8日の予定です。 |
2020-9-27号 |
|
■ | それでなくても夏場は活性が低下するN's TOWNですが、今年はコロナ禍を口実に取材をサボっていたら、気がつけば2ヶ月間も休刊してしまい、この間にお立ち寄りいただいた皆様には、無駄足を踏ませて申し訳ありませんでした。 |
■ | 世の中の様子は少し落ち着きを取り戻しつつある気配なので、そろりそろりと近場から活動を再開していこうと思っています。そこで、今回は手始めに春日部にある首都圏外郭放水路の施設を見学してきたのでその様子をご覧いただきます。 3ヶ月ぶりの「新作」です(笑)。 |
■ | 次回の更新は10月18日の予定です。 |
2020-7-26号 |
|
■ | 本来なら今頃はオリンピックで沸きに沸いているはずのところ、こんなことになるとは一体誰が予想したでしょうか。 |
■ | まったく「世の中、一寸先は闇」とはよく言ったものと実感しますが、嘆いていても仕方がないので、 |
■ | 今回は今までご覧いただいた写真のなかから、駄句を読み込んだものをピックアップしてご覧いただくことにします。 |
■ | 我ながら狂気の沙汰というほかなく、厚顔にも程があるというお叱りが聞こえてきそうですが、平にご容赦のうえご笑覧をお願いします。 |
■ | 次回の更新は8月16日の予定です。 |
2020-7-5号 |
|
■ | 新型コロナウイルスに係る一連の規制は解除されましたが、その後も一向に収束の気配が見えず、足元の状況は(東京都を中心に)むしろリバウンドの兆しも窺われるところです。 |
■ | 管理人は重症化リスクに気をつけないといけない「高齢者」なので(笑)、引き続き遠出は自粛して、近隣の「お散歩写真」でご容赦いただいていますが、 |
■ | 今回はそれもネタ切れのため、過去に掲載した写真からこの時季のものを見繕ってご覧いただくことにします。 |
■ | 次回の更新は7月26日の予定です。 |
2020-6-14号 |
|
■ | 今回はご近所のアジサイを撮影してきました。相変わらずの「お散歩写真」によるミニ更新でご容赦願います。 |
■ | 次回の更新は7月5日の予定です。 |
2020-5-24号 |
|
■ | 「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 薫風渡る清々しい季節になってきました。 |
■ | 今回は見頃を迎えたご近所のツツジを撮影したのでご覧いただきます。しばらくはこんな「お散歩写真」でご容赦願うことになりそうです。 |
■ | 次回の更新は6月14日の予定です。 |
2020-5-3号 |
|
■ | 「不要不急」の身の上(笑)としては、ひたすら自粛/自重/自制に心掛け、自在に飛び回れる日を楽しみに、巣籠もりの毎日です。 |
■ | 取材もままならない状況ですが、いろいろ工夫をして何とか休刊だけは避けたいと思っていますので、引き続きのお立ち寄りをお願いします。 |
■ | 次回の更新は5月24日の予定です。 |
【スマホ版】開設のご案内 |
|
■ | 多くの方がスマホやタブレットでご覧いただいていますが、「字が小さくて見にくい」とのお声を頂戴していたので、「STAY HOME」週間を利用して(笑)、今号から「スマホ」版も作成することにしました。 |
■ | 「スマホ版」は文字とアイコンを大きくしたので、今までの「PC版」より見やすくて操作しやすいと思います。 |
■ | スマホでご覧の方には自動的に「スマホ版」が表示されますが、もし上手く行かない場合は「PC版」のトップページ下部にある「スマホ版のアイコン」をクリックすると、「スマホ版」へ移動することができます。 |
■ | 既存のページについても順次「スマホ版」を作成していくつもりですが、相当の時間を要するため、それまでは(今まで通り)「PC版」が表示されるのでご容赦ください。 |
■ | 慎重に作業したつもりですが、画像の欠落、レイアウトの乱れ、リンク切れなどの不具合がありましたらご指摘ください。 |
2020-4-12号 |
|
■ | 「ついに」というか「やっと」というか、7日に政府から「緊急事態宣言」が出されましたが、こういう「非常時」に呑気にHPを更新するなど不謹慎の謗りを免れないなと思いつつも、 外出自粛令の以前に、「密」なるものを避けつつ、細心の注意を払いながら、近場でごく「おとなしく」取材したものであることを予めお断りしたうえでアップすることにしました。 …ということですので、どうか炎上しませんように。(笑) ともあれ、こういう時こそいい加減な情報に浮き足立つことなく冷静でいたいと自戒しています。 |
■ | 次回の更新は今のところ5月3日の予定です。 |
2020-3-22号 |
|
■ |
新型コロナウイルスの感染拡大で世の中の景色がすっかり変わってしまいましたが、N's TOWNの取材も少なからず影響を受けているため、今回はいわゆる「蔵出し」でご容赦いただくことにします。 |
■ | 次回の更新は4月12日の予定です。 |
2020-3-1号 |
|
■ | 新型コロナウイルスの感染拡大が続いていて、日本中が出口の見えない閉塞感に包まれているようで、東日本大震災の頃を思い出します。 |
■ | N's TOWNはネイチャーフォトを主題としているので、景勝地へ取材に出向くことが多いのですが、時節柄「不要不急の外出」(笑)と自覚して自制しています。 |
■ | 普段は「撮り下ろし」にこだわっていますが、当分の間は手持ちの「蔵出し」でご容赦願うことになりそうです。 |
■ | 次回の更新は3月22日の予定です。 |
2020-2-9号 |
|
■ | 今年は新年早々休刊をしてしまい、この間にお立ち寄り下さいました皆様には無駄足を踏ませることになり、大変ご迷惑をおかけしました。 |
■ | 毎年この時期になると各地で「ダイヤモンド富士」を見ることができますが、N's TOWNでもその様子を取材してきたのでご覧いただくことにします。 |
■ | 次回の更新は3月1日の予定です。 |
2019-12-29号 |
|
■ |
3回にわたって特集しました「アメリカ感動の旅Season5」は長々ご覧いただきましたが如何でしたでしょうか。 |
■ |
今号からいつもの編制に戻り、今回は「名残の黄葉2019」と題して晩秋を彩るイチョウとメタセコイアを取材してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 今年は今号が「更新納め」になります。一年間ご覧いただき有り難うございました。来年も皆様にとってより良い年でありますようお祈りしております。 年始の「更新初め」は1月19日の予定です。 それでは皆様よいお年をお迎えください |
2019-12-8号 |
|
■ | 今回は、前号に引き続き、「アメリカ感動の旅 Season5」の「後編」をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は12月29日の予定です。 |
2019-11-17号 |
|
■ | 今回は、前号に引き続き、「アメリカ感動の旅 Season5」の「中編」をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は12月8日の予定です |
2019-10-27号 |
|
■ |
しばらく更新が滞ってしまい失礼しましたが、この間、2年振りにアメリカへ出かけてまいりました。 |
■ |
N's TOWNとしては、2006年のハワイ(84号、85号)、2011年のシカゴ(149号)、2013年の東海岸(186号、187号)、2014年のグランドサークル(209号、210号、212号、213号)、2015年のイエローストーン国立公園ほか(226号、227号、228号)、2017年のヨセミテ国立公園(255号、256号、257号)に次いで7度目の訪米になります。 |
■ |
今回は2014年の訪問で行きそびれたところを中心に10日間の日程で周遊してきましたが、ずっと好天に恵まれたこともあり、調子に乗って2,600枚も撮ってしまったので(笑)、整理/編集にいささか時間を要するため、3回に分けてアップする予定です。 |
■ |
次回の更新は11月17日の予定です。 |
2019-9-22号 |
|
■ | 関東地方を直撃した台風15号は千葉県に大きな爪痕を残しました。幸い管理人の地域はこれといった被害はありませんでしたが、県央から県南にかけては2週間経った今でも、依然として停電や断水が続いている地域があります。 |
■ | 今回は初秋の北軽井沢と、JRのイベント列車という訳の分からない取り合わせ(笑)になってしまいましたがご笑覧ください。 |
■ | 次回の更新は10月27日の予定です。この間、久しぶりに海外取材に行って参りますので、1ヶ月あまり休刊させていただきますが、どうぞよろしくお願いします。 |
2019-9-1号 |
|
■ | まだまだ厳しい残暑が続いていますが、それでも「災害級の猛暑」(気象庁)だった去年のことを思えば、今年の夏は短かったような気がします。 |
■ | 毎年夏場は活性が低下するため、今号も危うく休刊になりそうでしたが、帰省の折に撮影した写材によるミニ更新でお茶を濁させていただきました。ご容赦ください。 |
■ | 次回の更新は9月22日の予定です。 |
2019-8-4号 |
|
■ | 長梅雨が明けた途端にお約束の猛暑ですが、皆様お変わりありませんか。 |
■ | 「初夏の北海道 Season2」をご覧いただいていますが、前号(中編)が思いのほかボリューミィになってしまったため、今号(後編)はできるだけコンパクトにしたつもりですので、もう少しお付き合い下さい。 |
■ | 次回の更新は9月1日の予定です。 |
2019-7-21号 |
|
■ | 前回から「初夏の北海道 Season2」をご覧いただいていますが、今号では主題の利尻島/礼文島の様子をお目にかけることにします。 |
■ | 利尻島/礼文島から戻ったあと、宗谷丘陵を少し周遊し小樽近郊も観光しました。それらの様子も今号に収めて「後編」を完結する予定でしたが、利尻島/礼文島が予想以上に嵩張ってしまったので、 |
■ | 今号は「中編」とし、宗谷丘陵以降は「後編」として次号へ繰り越させていただくことにしました。「北海道はもうお腹いっぱ〜い!」(笑)という声が聞こえてきますが、どうかもう少しお付き合い下さい。 |
■ | 次号、「後編」(完結編)は8月4日に更新の予定です。 |
2019-7-7号 |
|
■ |
今回は3年前に悪天に祟られて退散した利尻島/礼文島へ「リベンジ」に行ってきたので、「初夏の北海道 Season2」と題してその様子をご覧いただきます。 |
■ | 調子に乗って1,700枚も撮ったので(笑)、整理編集に少し時間を要するため、今号では往路のフェリーと小樽から稚内までの道中を中心に、「前編」としてお目にかけることにします。 |
■ | 次号、「後編」は7月21日に更新の予定です。 |
2019-6-16号 |
|
■ |
今回は「花の寺」として有名な松戸市の本土寺でアジサイを撮影してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は7月7日の予定です。 |
2019-5-19号 |
|
■ |
今回は、「10連休」が終わり行楽地の混雑が収まったのを見はからって、長野県を周遊してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
■ |
「新緑の信濃路」をイメージして出かけましたが、山間部が中心だったこともあって、ほとんどの木々はまだ葉を落としたままで、「春まだ浅し」といった佇まいでした。 |
■ | 次回の更新は6月9日の予定です。 |
2019-4-28号 |
|
■ | 関東地方の桜はすっかり終わってしまいましたが、それでも東京地方の開花宣言は3/21でしたから、3週間近く楽しめたことになります。 |
■ |
今年は満開までの足どりが全体に遅くて、今回ご覧いただくポイント2箇所も、当初は前号で予定したものの見頃に至らず、今号へ繰り下げたものです。 |
■ | 次回の更新は5月19日の予定です。 |
2019-4-7号 |
|
■ |
桜の季節が到来してN's TOWNも書き入れ時(笑)を迎えていますが、今年は4月に入って花冷えの日が続いたため、花持ちが良いというか、満開までの足どりが鈍く、撮影のスケジュールも全体に遅れ気味です。 |
■ |
今号に予定していたポイントも見頃に至らないため、管理人の自宅周辺を特別なテーマもなく撮り歩いた様子を「北総の春」と題してご覧いただくことにします。 |
■ |
次回、平成最後の更新(笑)は4月28日の予定です。 |
2019-3-17号 |
|
■ |
3月も中旬になり桜の便りが待たれる頃になりましたが、今回は神奈川県松田町にある西平畑公園で、早咲きの「河津桜」を取材してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ |
次回の更新は4月7日の予定です。 |
2019-2-24号 |
|
■ |
既に何度かご案内しておりますが、永らくお世話になってきたYahooのサイト(Yahoo ジオシティーズ!)がHP公開サービスを終了することになったため、当HPも1/13号からこちらの新サイトへ引っ越してきました。 |
■ | 新しいサイトのアドレス(URL)は https://ns-town.sakura.ne.jp になりますので、お気に入り(ブックマーク)に登録いただいている方は、お手数ですが変更をお願いします。 |
■ | 今回は「厳冬の秩父路」と題して、名物の氷柱とロウバイを取材してきたので、その様子をご覧いただくことにします。 |
■ | 次回の更新は3月17日の予定です。 |
2019-2-3号 |
|
■ | 暦のうえでは明日から「春」ですが、毎年これからが一年で最も寒さが厳しい季節になります。皆様お変わりありませんか。 |
![]() |
|
■ | 今回は茨城県の大洗から鹿島にかけて周遊してきたので、その様子をご覧いただくことにします。 |
■ |
次回の更新は2月24日の予定です。 |
2019-1-13号 |
|
■ | (遅まきながら)新年明けましておめでとうございます。本年もお立ち寄りのうえご高覧を願い上げます。 |
■ | 今年最初の更新は、横浜ベイブリッジを主題に、みなとみらい地区から大黒埠頭方面を取材してきたので、その様子をご覧いただきます。 |
■ | 次回の更新は2月3日の予定です。 |
■ | 【大切なお知らせ】 N's TOWNは今号からこちらへ引っ越してきました。 新しいURLは、https://ns-town.sakura.ne.jp です。 お気に入り(ブックマーク)にご登録頂いている方は、お手数ですが変更をお願いします。 The URL of N's TOWN has been changed, please revise your bookmark, accordingly. Thanks. 詳しくは写真館の末尾に記載の説明をご覧ください。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |