「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当によくいったもので、あれほど猛り狂った炎暑の日々もウソのように一気に鎮まり、朝晩は薄物では肌寒さを覚えるほどになりました。今年ほど変わることない確かな季節の巡りに思いを致すことはありません。 夏から秋へ季節が移るこの時季は写材に事欠く季節で毎年苦労しますが、彼岸花は紅葉までの「端境期」を埋めてくれる貴重な存在で、N's TOWNでも何度も採り上げてきました。 今年も秋の訪れとともに各地から届く彼岸花の開花情報にせかされて、久しぶりにカメラを連れ出して取材してきたのでその様子をご覧いただきます。 |
![]() |
先ずは埼玉県幸手市にある権現堂公園の彼岸花です。 | |
![]() |
|
市の北部、旧利根川を挟んで茨城県と接する所にある権現堂堤という古い堤防の一帯が公園として整備されていて、春の桜や菜の花、夏のアジサイ、秋の彼岸花、冬のスイセンと四季折々の花木が楽しめるお花見の名所として一年を通じて多くの来訪者で賑わっています。 毎年この時期(今年は9/20〜10/5)には「曼珠沙華まつり」が開催され、約300万本の彼岸花が土手を深紅に染め上げて見事です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
次は埼玉県日高市にある巾着田の彼岸花です。 |
![]() 市内を流れる高麗(こま)川がギリシア文字のΩ(オメガ)をひっくり返したような形で大きく蛇行する箇所があって、この川に囲まれた一角が上空から見ると巾着(きんちゃく)の形に似ていることから「巾着田」と呼ばれています。 もともとは田んぼの畦などに自生していた彼岸花ですが、その後、地元自治体などの手によって整備され、今では高麗川畔(=巾着田の外縁部)に約500万本の大群落を形成し、関東地方きっての彼岸花の名所になりました。 毎年この時期(今年は9/19〜10/8)には「曼珠沙華まつり」が開催され多くの来訪者で賑わっています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
権現堂は土手の彼岸花、巾着田は林間の彼岸花です。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
木製(!)の大きなトラス橋が架かっています。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
最後(おまけ)は利根運河畔の彼岸花です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ここは管理人の自宅からも近いためよく足を運ぶスポットで、散歩の途中に白い彼岸花が咲いている(植わっている?)のを見かけて撮ったものです。 | |
![]() |
|
道路脇の小さなスペースですが、竹林をバックに趣のある場所でした。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
最後までご覧いただき有り難うございました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |