(2019.12.8)
![]() |
|
![]() |
名残り尽きない奥ユタ地域(DUD)の周遊を終えて、次の目的地の「ブライスキャニオン国立公園」(Bryce Canyon National Park)へ向けて、高速道路70号(I-70)を一路西進します。 |
![]() |
この辺りは最高速度が80マイル(約130km)ですが、通行量が多くないので煽られる心配はありません(笑)。 |
![]() |
このように広い中央分離帯を挟んで上り線と下り線が大きく離れているところが多く、広大なアメリカならではの景観でとても開放感があります。 |
ところどころに「休憩所」(Rest Area)もありますが、日本のPAやSAのように充実した施設ではなく、トイレと自販機があるだけ(それすらない所もある)です。 というのは、アメリカでは主要なインターチェンジの近くには、ガソリンスタンド、コンビニ、飲食店、宿泊施設などが揃っていて、かつ高速道路自体が原則無料のため、必要があればいったん高速を下りて、用を済ませてからまた高速に入るというスタイルなので、日本のように高速道路内のPAやSAで給油や飲食をするといったことがありません。 ちなみに、ここの自販機は盗難防止のためか厳重な檻に入っていましたが、慣れないと買い難そうです(笑)。 |
![]() |
![]() |
したがって、休憩所はインターチェンジすらない山越え区間などに設置されていることが多く、その結果、ここのように観光地顔負けの絶景を眼前にすることがあります。 |
![]() |
キャニオンランズ国立公園から約300マイル(約480km)、約5時間半(途中の休憩、給油やフォトストップを含む)走ってブライスキャニオン国立公園へやって来ました。 この地域の周遊では、どうしてもこのように「ほぼ移動日」という日ができてしまい、DUDにツアーが入りにくい理由の一つでもあります。今回管理人は寄る年波から(笑)「一日の走行距離を300マイル以内」にしましたが、いくら元気でも観光とのバランスを考えると最大でも400マイル以内に収めないと、一日中ドライブばかりということになりかねません。 …と、例によって脱線しそうなのでブライスキャニオン国立公園に戻ります。 |
全米の国立/国定公園を所管しているのが内務省傘下の国立公園局(National Park Service)で、毎年、各公園の来訪者数を公表しています。 それによると、ブライスキャニオンは約270万人(12位)でベスト10入りを逃していますが、お隣にある「ザイオン国立公園」(Zion National Park)は約430万人(4位)で約1.5倍の来訪者があります。 両公園は道路距離で約70マイル(約110km)、約1.5時間とさほど離れているわけではありませんが、ザイオンからグランドキャニオンやモニュメントバレーへ向かうグランドサークル周遊の「メインルート」からみると、方向的に脇へ逸れる格好になって日程を圧迫することから、近くにありながら来訪者数が大きく異なる結果になっています。 何を隠そう管理人も、前回(2014/10)はまさにそうした理由からブライスキャニオンを割愛した一人ですが、それだけに今回は、(中編でご覧いただいた)アーチーズ国立公園とならぶ「もうひとつの目玉」として日程を組み立てました。 |
![]() グレートスモーキーマウンテン国立公園というほとんど聞いたことがない公園がダントツ1位になっていますが、ここは入場料が要らないようなのでちょっと別格です。 |