(2016.11.20)
今回は「錦秋のみちのく」の後編として、奥入瀬渓流、十和田湖、八幡平(はちまんたい)の様子をご覧いただきます。 奥入瀬渓流や十和田湖は、標高が八甲田に較べて1,000mほど低いため、紅葉の見頃も1週間から10日ほど遅く、ようやく「色づき始め」といったところでした。 奥入瀬川は十和田湖の東端にある子ノ口(ねのくち)から流出し、十和田市を経て八戸と三沢の間で太平洋に注ぐ全長63kmの短い河川ですが、このうち子ノ口から蔦川との合流部である焼山(やけやま)までの区間(14km)をとくに「奥入瀬渓流」と呼び、国の特別名勝・天然記念物に指定されています。 十和田の魅力を広く世に紹介した明治の紀行作家、大町桂月が「住まば日の本、遊ばば十和田、歩けや奥入瀬三里半」とうたっている通り、奥入瀬の魅力を堪能するためには渓流沿いを歩くにかぎります。 渓流といっても遊歩道がしっかり完備されているうえに、緩傾斜(全区間14kmで僅か200mの落差)なので、子供やお年寄りでも大丈夫です。なお、歩く方向としては、できるだけ上流に向かって、すなわち子ノ口に向かって、遡行する方がより景観を楽しめます。 全体は、滝が見どころの「上流部」(子ノ口〜雲井の滝)、渓流が見どころの「中流部」(雲井の滝〜石ヶ戸(いしげど))、森林が見どころの「下流部」(石ヶ戸〜焼山)の3つに分けることができます。 全行程を歩くと5時間かかるので、時間がない場合や、ハイライト区間を効率よく見たい場合は、上流部+中流部の石ヶ戸→子ノ口(9km)だけでも十分楽しめます。ちなみに、管理人はこの区間を写真を撮りながら4時間かけて歩きました。 もっと端折りたいという忙しい人には石ヶ戸→銚子大滝(7.3km・2時間強)や、更に端折りたいという我が儘な人には石ヶ戸→雲井の滝(2.6km・1時間)というのもあり、ツアー旅行などではこれらの短区間を歩くことが多く、実際、奥入瀬渓流のなかで一番「人通り」が多い区間です。 また、どうしても歩きたくない(!)という横着な人には、渓流に並行する国道102号を走るJRバスの車窓から鑑賞するという手もありますが…(笑)。 |
八幡平へ |