(2012.8.5)


   

 

 

  

右の地図をご覧ください。長野県のほぼ中央を東西に横たわる山塊が蓼科/霧ヶ峰で、東側の八ヶ岳方向から順番に「蓼科エリア」 → 「霧ヶ峰エリア」 → 「美ヶ原エリア」と連なって西側の松本方向に至ります。平均標高は1,600メートルで、若干のアップダウンはあるものの、全体が草原に覆われて360度のパノラマをほしいままにできます。

今回取材した霧ヶ峰は、車山(1,925メートル)を主峰とする溶岩台地で、四季折々の高山植物が草原に咲き乱れ、訪れる人を魅了して已みません。

なかでも梅雨明けを待っていたように咲き乱れるニッコウキスゲはその白眉で、緩やかにうねる丘陵を埋め尽くす明るい黄色は高原の夏になくてはならない彩りを添えます。
まず、車山山頂から下った車山肩(1,817メートル)に車をおいて、周辺を散策しました。「肩」というのは、山岳地形の名称で、なだらかに続いていた尾根筋が急傾斜に変わるところを指します。人間の体をイメージするとよく分かりますが、首から頭にかけて急に立ち上がっている部位を肩というように、山頂へ向けて登りにかかる辺りのことをいいます。

車山肩は、車山山頂/霧ヶ峰/八島ヶ原湿原、どこへ行くにも便利な位置にあり、霧ヶ峰ハイキングの拠点になっています。このため、さして広くない駐車場を目がけて両方向から車が殺到し、ハイシーズンの週末には、駐車場からあふれた車が、ビーナスラインに長い列をつくります。この日は平日でしたが、それでもご覧のようにほぼ満車状態です。

お昼前からは霧も晴れて、念願の青空が顔を見せてくれました。やはり、ニッコウキスゲの深い黄色は、初夏の青空と白雲をバックに撮りたいものです。

管理人は、過去にも2002(平成14)年と2009(平成21)年の2回、ニッコウキスゲを求めて霧ヶ峰を訪れています。今回いちばん驚いたのは、(話には聞いていましたが)鹿による深刻な食害です。下(↓)の写真は、車山肩にある「ビーナスの丘」と呼ばれる群生地で、左側が2002年、右側が今回です。

10年前の2002年は、ニッコウキスゲの当たり年(?)で、かつ好天に恵まれたため、さながら「天上の花園」といった景観でしたが、今や当時の面影は偲ぶべくもありません。僅か3年前の2009年と較べても、その惨状は目に余るものがあります。ちなみに、2009年は2日間粘っても霧が晴れず、ほとんど撮れずに退散しましたが、それでも花は余程たくさん咲いていました。下(↓)の写真は、ビーナスラインの沿道で、左側が2009年、右側が今回です。
現在、ニッコウキスゲのあるところは、電気柵(内側)とロープ柵(外側)で厳重にガードされているため、これらが邪魔になって撮影し難いことこのうえなしです。逆に言うと、柵のある場所にしか花が咲いていないというべき状況で、これでは花壇の花を観賞しているようで興醒めです。もう少し景観にも配慮した方法はないものかと思います。

電気柵の近くの下草が刈ってあるのは、草が伸びて電線に触れると、電圧が低下してその効果が減少するためで、維持にも結構な費用が掛かっていることが見て取れます。鹿には鹿の事情もあるのでしょうが、できればもっと他のものを食べて欲しいものです(笑)。


下(↓)の写真は、車山肩から東方向(車山山頂〜蝶々深山)のパノラマです。眼下には車山湿原が拡がっています。
ここをクリックすると大きなパノラマ写真が見られます。

車山湿原を周回しました。

下(↓)の写真は、この時期、霧ヶ峰で見かける花々です。

ニッコウキスゲ (日光黄菅)

シシウド (猪独活)

ハクサンフウロ (白山風露)

ノアザミ (野薊)
撮影しているとクロアゲハが「私も撮って」と飛んできました。

ウスユキソウ (薄雪草)
エーデルワイスの仲間です。

チダケサシ (乳茸刺)

ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)

同上
車山肩から4キロほど南西にある踊場湿原です。八島ヶ原湿原、車山湿原とともに、霧ヶ峰三大湿原として国指定天然記念物に登録されています。

池の中にポツポツと見えるのは、池に生えたスゲの根が泥炭状になって持ち上がった「谷地坊主(やちぼうず)」というもので、奥日光戦場ヶ原の湯川流域でも見られます。

ビーナスラインを白樺湖方面へ下ってゆく途中にある群落です。ここは眼下に茅野の市街地を望む私有地(?)ですが、散策路も設けられていて、かつての群生地の面影をもっとも残しているように思います。

車山高原(1,566メートル)からリフトを2本乗り継いで車山山頂へ上がります。車山高原は霧ヶ峰散策のもうひとつの拠点で、冬はスキー客で賑わうところです。

山頂の車山神社です。四隅の御柱は(諏訪大社とは逆に)麓から山頂へ曳行されたもので、「天空の御柱」と呼ばれています。

車山気象レーダーです。1999(平成11)年に運用を終了した富士山レーダーの代替として設置され、静岡県の牧之原気象レーダーと連携して、富士山レーダーと同等の観測範囲をカバーしています。ちなみに、レーダー施設は長野地方気象台からの遠隔操作により無人運用されています。

上(↑)の写真は、山頂付近の斜面からビーナスラインを見下ろす場所ですが、ここもかつてはニッコウキスゲの群落が見られました。左側が2002年、右側が今回です。

車山山頂から麓の車山高原まで、涼しい風に吹かれながら歩いて下ります。眼下に白樺湖、その向こうに(雲が懸かっていますが)蓼科山(2,530メートル)を一望することができます。

上(↑)の写真は、車山乗越(のっこし)という所で、車山と蝶々深山の鞍部のような場所です。ちょうど、林間学校の団体が差し掛かるところです。

霧ヶ峰を後にして、近くの女神湖と蓼科牧場へ立ち寄りました。女神湖も普段は静かな別荘地ですが、この時期ばかりは、林間学校の生徒達で賑わっていました。


車山は霧ヶ峰の主峰として、深田久弥の「日本百名山」(新潮社刊)にリストアップされています。以下にその一部を掲載させていただきますが、今も変わらない草原の開放感と、今や変わりつつある植生の様子を読み取ることができ、とても興味深いものがあります。
妙な言い方だが、山には、登る山と遊ぶ山とがある。(中略) まだ戦争の始まらない頃、私は霧ヶ峰で一夏を過ごし、遊ぶ山の楽しさを十分に味わった。(中略) 霧ヶ峰の最高峰は車山である。それも骨の折れる山ではなく、緩やかな斜面をのんびり登っていくうちに、いつか三角点に達するといった風である。(中略) 車山の裾は、どこまでも果てしないと思われるほど、広い広い草地が伸びていて、その中に踏跡らしいものが幾筋もついていた。(中略) 夏の高原は、背丈ほどもあるシシウドの白い花と、ニッコウキスゲの橙色で覆われた。私は外へ出る毎にさまざまの花を摘んできて、それを植物図鑑で確かめるのを楽しみにしていた