(2007.3.18)


   

 

     

皇居東御苑は、旧江戸城の本丸と二の丸を中心とした地域で、文字通り皇居の東半分に位置し、面積は約21万u(6万4千坪)あって、皇居全体の約1/3を占めています。現在は宮内庁が管轄管理していて、昭和38年に国の特別史跡に指定され、昭和43年から一般公開(入苑無料)されています。

東御苑へは大手門(大手町側)と平河門(竹橋側)から出入することができますが、今日は大手門から入苑ました。現在の御門は戦災で焼け落ちたものを昭和42年に再建したものです。


城内から大手門方向を見たところです。左手の建物は「同心番所」で、現在、苑内には大小3つの番所建物が残っています。


大手門方向(右手)から本丸方向(左手)へ向かうヘアピンカーブ(笑)です。右手奥に屋根が少し見えている建物は「大番所」で、本丸に至る最終チェックポイントです。


本丸から二の丸エリアへ下るところにある「汐見坂」です。かつてはここから日比谷の入江がよく見えたためこの名がついたとのことですが、今では丸の内や日比谷あたりのビル街しか見えません。


汐見坂のあたりは(上の写真でも分かるように)比較的古い石垣が多く、この一角も内部の土圧に押されて崩壊の危機にありましたが、平成14年(2002年)7月から平成17(2005年)年3月にかけての大規模な修復工事で見事に生まれ変わりました。やや色が白いのが今回積み替えられた石です。


二の丸雑木林です。ここはかつては一面の芝生でしたが、昭和天皇のご発意で「武蔵野の雑木林」を再現するため、郊外から表土ごと移植したそうですが、「陛下、なかなか絵にし難い写材です!」。(管理人謹白)


二の丸の一角にある諏訪の茶屋です。家光が小堀遠州に命じて造営させたもので、かつては吹上エリアにあったものを、昭和43年に現在の場所に移築復元されました。亭の前庭はツツジの見事な築山になっています。


和田倉門の近くから大手町方面のビル街を見たところです。お堀の白鳥さんが撮影に協力してくれました。


皇居前の和田倉噴水公園です。今上天皇のご成婚を記念して昭和36年(1961年)に開園、その後、現皇太子のご成婚を記念して平成7年(1995年)に再整備され現在に至っています。