(2005.11.6)
「乗鞍岳」という名前を知らない方はおられないと思いますが、その正確な場所となると(管理人も含めて)あやふやなことが多いので、先ずは全体の位置関係のおさらいから始めたいと思います(エヘン)。 右の地図をご覧ください。長野県と岐阜県の間には槍ヶ岳から御嶽山に連なる3千メートル級の峰々が聳えています。そのなかで、乗鞍岳(3,026メートル)は焼岳(2,455メートル)の南にあって、標高もさることながら、ひときわ雄大な山塊で辺りを払っています。 乗鞍岳と焼岳の鞍部にあるのが安房峠で、国道158号線(福井から高山を経て松本に至るルート)がここを越しています。また、乗鞍岳の南麓を巻くように越えているのが有名な野麦峠で、飛騨と信濃を結ぶ古道としてかつては往来が盛んでした。 ちなみに、槍ヶ岳から焼岳へ続く穂高連峰の山麓に位置するのが前回ご紹介した上高地で、安房峠直下(長野県側)の中ノ湯から釜トンネルを抜けて入ります。釜トンネル(通称、釜トン)は最大斜度20度(!)の狭い素堀りトンネルで、長らく渋滞の元凶になっていましたが、今年7月に新トンネルが開通しずいぶん通り易くなりました。 |
余談のついでにもう一つ。上高地や乗鞍の一帯は、かつては南安曇郡安曇村や(同)奈川村という地名でしたが、「平成の町村合併」で今年の4月から松本市に併合されてしまいました。要するに、(北アルプスの山々を含め)岐阜県境に至るすべての地域が松本市になった、ということを知って驚きました。 寄り道はこれくらいにして、乗鞍へ進ませていただきます。 乗鞍観光は麓の「乗鞍高原」と山頂の「畳平周辺」に分かれますが、先ずは乗鞍岳の「登頂」を目指してバスで畳平まで上りました。畳平は山頂近くの火口原で標高2,702メートルあり、岐阜県側からも道路が通じていて、自動車で到達できる日本の最高地点といわれています。ちなみに、第2位は立山有料道路(2,450メートル)、第3位は富士スバルライン(2,350メートル)で、奇しくも3路線ともマイカーでの乗り入れが規制されています。 |
乗鞍岳も平成15年からマイカー規制が実施されているため、乗鞍高原でシャトルバスに乗り換えて、標高差1,200メートルを約1時間かけて上ります。マイカー規制の意義と効果(とくに、渋滞回避効果は大)は理解できるのですが、シャトルバスの料金(往復2千円)をもう少し何とかして欲しいものです。(右の写真がその切符です) |